7歳までの子育て

子育て心理学研修講師による、読むだけで「心理学を使った子育て」が誰にでもできるようになる!心の元気な子どもを育てるブログです。

この砂漠で子ども達が取り戻したもの

何もない砂漠地帯の、電気も通っていない場所で24時間、家族で過ごしてみました。パンツも変えずに素泊まりで。

 

遠くまでずーっと、石がゴロゴロ転がっているだけの、荒れた大地。

視界をさえぎるものは何もありません。

 

「あの丘の向こう側がどうなっているのか、見て来るね。」と出かけた人の影が、一度米粒くらいの大きさになってから戻ってきて、

「丘の向こうもずっと同じだったよ」と言うような、そんな大地。

f:id:nkys-project:20191008142850j:plain

「こっちもずっと石の丘だよ」米粒の声が、音波として伝わって来る。

 

この何もない場所で、特に何もせずに24時間を過ごすことで、

家族それぞれに、取り戻したかったことがありました。

 

 

何時間もドライブして、この大地に到着した子ども達。

「え?ここでどうやって遊ぶの?」「何もないじゃん!」

あるのは簡易テントと、石ころだけ。

おもちゃもない、公園もない、遊び場もない、エンターテイメントもない。

 

石しかない。

f:id:nkys-project:20191008203346j:plain

どこまで行っても石ばかり。向こうに見えるのは誰かが作った布の家。

 

とりあえず周りをブラブラして、数時間が経ち、

そこからが「無」と向き合う大切な時間でした。

 

 

少しするときょうだいゲンカが起き、ふたりの泣く声が聞こえてきました。

6歳と3歳の兄弟。

ケンカの理由を聞いてみると…

「これはぼくの石!」「ダメー!この石が欲しい!」と、

見渡す限り、石しかないこの大地で、

逆に言えば、石なら無限にあるこの大地で、

ひとつの石の、取り合いをしていたと!

 

もぅ、『世界で一番くだらないケンカ』と名付けさせていただきました(笑)

 

f:id:nkys-project:20191008145730j:plain

日が沈むと、金星が光っていた

 

そんなこんなで、何もないところで質素な夕食をとり、

電気もない、質素なテントの中で一夜が明けました。

 

 

子ども達の中に眠っていたものが目覚めた

 

そして、次の日のこと…



子ども達の姿に変化が現れました。

ふたりは、遊ぶ方法を見つけ出していました。

 お気に入りの石を探したり、

 石を投げたり、

 石を積んだり、

 石を並べて道を作ったり、

 誰かが大規模に積んでいった、ピラミッドみたいな石の山に登ったり…。

f:id:nkys-project:20191008145715j:plain

 

石を使って、何種類もの遊びを考える子ども達。

ずーっと、何時間も遊んでいます。

 

 

ふと、

興味深いことに気が付きました。彼らはあまり笑っていないのです。

決して「わ〜い!わ〜い!」と言う感じの、いわゆる元気で楽しそうな子どもの様子ではないのです。それなのに、彼らが深く満足しているということが、親としてよくわかりました。

 

それは、静かで穏やかで、安らかな感じの満足感でした。

おそらく、彼らにもこの砂漠で、取り戻せたことがあったのでしょう。

 

 

子どもに本来備わっている力を取り戻す

 

普段、たくさんのおもちゃに囲まれ、忙しい生活に追われ、テレビやタブレットに楽しませてもらうことに慣れた、現代っ子の彼ら。

旅行先でも、子どものエンターテイメントがあり、楽しい刺激が、勝手に飛び込んで来る時代。

 

そんな時代に育っている彼らに、ここで与えらたのは、

何もない空間、石ころ、

たっぷりした時間、家族、

そして、

自分。

 

それだけ。

 

 

自分が何もしなければ、何も起こらないこの大地で、

自分の手を使い、

自分の頭で考え、

自分の感覚を大切にし、

自分でルールを決め、

自分が楽しめることを生み出した!

【自分で自分を楽しくする力】を感じている!

それが、楽しいんだ!それが快感なんだ!
子どもはそういうのが、うれしいんだ!

だから、静かで穏やかで安らかな満足感を感じたのでしょう。

 

f:id:nkys-project:20191008215602j:plain

誰かが積み上げた石の山エリアを発見。 少し不気味だけど近づいてみたら、 こんな風に同じことを始めていた。

 

自分で自分を楽しくする力 

 

目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、頭で考えて、心で感じて、

与えられた環境を、楽しさに変えていく【自分で自分を楽しくする力】

子どもは本来、誰でもみんなそういう力をちゃんともっています。

 

彼らはこの大地に放置され、それを少し取り戻すことができました。

 

別に、砂漠まで行かなくてもいいのです(笑)

子どもを楽しませる刺激を出していないところならば、近場でもいいのです。

世界で一番くだらないケンカをしながら、もがいていく。

自分が何もしなかったら何も起きないその空間を、

「つまんなかった」で終わらせない自分になる。

 

その過程で得られるものが、お土産です。

 

なかよしプロジェクトが掲げる、子育ての究極の目標(※1)、

【自分の人生を自分で楽しくする力】とは、例えばこんな力のこと。

子ども達が、持っていてうれしい力なのです。

 

子ども達よ、もっと自分の力に気づいて生きていって!楽しいよ!

そう、子ども達に伝えていきましょう。

 

 

*この記事は、なかよしプロジェクトのFacebookの過去記事を、このブログ用に書き直しています。記事に出てくる砂漠地帯は、イスラエル南部のネゲヴ砂漠です。その後数年間「心のデトックス」と称し、一年に一度、替えのパンツは持たずに一泊しに行き、子ども達のお気に入りの場所となりました!

 

 

※1)子ども達へのメッセージ入りの記事です。

子育てのゴールは「自分の人生を自分で楽しくする力」をつけること

 

 

このブログははてなブログで書いています。はてなの方は読者登録お願いします(ペコリ) 

 

日本の子育て中の方や保育者に届くよう、心を込めて書いています。記事を読んでいいなと思ったら、ぜひシェアにご協力下さい。どうぞよろしくお願いいたします!(ペコリ)

【言葉がけ⑶】子どもが失敗した時

子ども時代は、本当にたくさんの失敗をしますよね。

何かをこぼしたり、壊したり。

大事なものを忘れたり、無くしたり。

時には、誰かを傷つけてしまったり、自分が傷ついたり…。

 

【子どもにいい影響を与える言葉がけシリーズ】3回目は、

子どもが失敗をした時の言葉がけについて、考えてみましょう。

 

これまでの【言葉がけシリーズ】を読んでいない方へ

【言葉がけシリーズ⑴】一日一回は必ずして欲しい「恋人トーク」の方法 

【言葉がけシリーズ⑵】子どもに注意をしたい時

続きを読む

【言葉がけ⑵】子どもに注意をしたい時

小さな子どもを育てていると、

注意したり、禁止したりしなくてはいけないことが、たくさん出てきます。ふと気づけば、朝から晩まで「ダメだよ、ダメだよ」と言っていた、なんてこともしばしば…。

【言葉がけシリーズ】第1弾にあったように、7歳までの言葉がけはても大切で、その子の一生を左右するほどの影響力をもっています。

 

では、子どもに注意事項を伝えたい時は、一体どんな風に言うのがいいのでしょうか?

 

「そんな、あわただしい子どもとの生活の中で、その場で目に見えない先の影響まで考えるなんて無理!」と感じる方も、いるかも知れません。

 

確かに、「今日は子どもに、ダメって言うのはやめよう!」と決心した瞬間に、ハサミを持って走ったり、スリッパをなめようとしたりするのを発見する…、それが子育ての現実。その場で子どもがピタッと静止するような呪文があるのならば、その後の影響はどうであれ、使いたくなるような毎日です。

f:id:nkys-project:20191001214735j:plain

これは、時間を巻き戻す呪文もほしい〜!

 

けれども、人生の基盤作りの時である7歳までの子育ての先に、

こんな分かれ道が待っているとしたら…?

  1. 自分の力で危険を察知したり、自分の行動を制したりできる子に育つか
  2. 「ダメだと言われれば言われるほど、試したい!」と反抗することを目的に動く子に育つか

 

もちろん、1.のように「今注意しているような事柄をちゃんと自分の力で守っていける子」に育って欲しいものです。

今回は、【子どもにいい影響のある言葉がけシリーズ】第2弾として「子どもへの注意の仕方」のコツをお伝えします。

 

今回お伝えするコツはたったの2つです。 その理由もつけてご紹介しますので、ぜひ試して下さいね。

続きを読む

【子どもにいい影響を与える言葉がけ⑴】今すぐ始めたい「恋人トーク」の方法と注意点

あなたが今日、最後にあの子に言葉をかけたのは、いつでしたか?

それは、どんな言葉でしたか?

 

毎日の生活の中で、子ども達に何気なくしている言葉がけ

「おはよう」から「おやすみ」まで、口から出ては消えていくそのたくさんの言葉には、私達が想像するよりはるかに大きな力が秘められています。

 

特に、子どもが7歳までの間にかける言葉にはその子の一生を左右するほどの影響力があります。子どもにいい影響を与える言葉がけをした場合、それは、その子の人生を応援してくれる明るい声として、その子の心に残り続けます。

けれども、もし、その言葉がけが子どもに悪い影響を与えるものだとしたら…。その子の心には、その後の人生でも何かにつけてその子の足を引っ張る声として残ってしまうのです。(*1)

続きを読む

子どもの個性を大切にするって、こういうことなんだ!?

上の息子が6歳だった時のこと。

新しいクラスにも慣れてきたし、みんなの顔と名前も覚えたみたいだから、聞いてみちゃいました。

「ねぇ、クラスでかっこいい子は、だれ?」

 

その時私は、ごくごく普通の質問をしていると思っていました。ちょっと照れながら、すぐに教えてくれると思っていました。

でも、息子は黙ったまま、かなり考え込んでしまったのです。

続きを読む

【親の背を見て子は育つ】は親への戒めではなかった!

【親の背を見て子は育つ】という、日本のことわざ。一度は耳にしたことがあると思います。子どもは親のやっていることをちゃんと見ていて、それを当たり前のことだと思って育っていく、という意味のことわざです。

 

このことわざを耳にする度に、

「子どものお手本になるようなこと、できていないなぁ…」と、不安な気持ちになる方もいるのではないでしょうか。

 

また、親が口でどうこう言っても、親の行動が伴っていなければ意味がないんだ、という意味で使われることも多く、親にとっては「耳の痛いことわざ」のひとつにもなっています。

「いくら子どもに部屋をちゃんと片付けなさいと言っても、親の部屋がぐちゃぐちゃなら、子どもが片付けられなくても、仕方ないね。」とか、

「子どもは親をモデルにして育つから、言動に気をつけましょう。」などなど。

 

こんな風に、親への戒めような感じで言われると、シュンとなってしまいますよね…。

 

しかしここでは、そんな一般的な解釈とは違った、その先にあるもっと大切なことに触れ、このことわざを、子どもの人生を応援する力に変えていきたいと思います。

続きを読む

【この子の心理を探る実験】この子が描く自分のイメージとは?

この子の心の中を、ちょっとのぞいてみるために…

こんな実験をしてみたことは、ありますか?

この子が、遊んでいたり、おやつを食べていたり、ただぼーっとしているような、日常生活のありふれた「ふとした時」をねらって、いたってふつうの声のトーンで、その子の名前を一回だけ呼んでみます。

さぁ、果たしてこの子は、どんな反応をするのでしょうか?

続きを読む

2歳のイヤイヤ期の名場面を【リスペクト】の心で実況中継してみました

子育てで最も大切な概念リスペクト。

この意味を真に理解したら、子育ての悩みが半分解消しちゃうかも知れない!

というくらいの、ステキな概念リスペクト

最終回の第3回は、

2歳のイヤイヤ期の風物詩、公共の場で寝転がってのイヤイヤを、リスペクトの概念がしみわたった感じで、実況中継してみたいと思います。

(ちなみにこれは、私の息子が2歳の時の実話です…)

 

【第1回リスペクトの本当の意味】にあったように、リスペクトとは尊敬するという意味合いだけではないんだ。 ということや、【第2回子どもをリスペクトした子育てとは?】にあったように、”子どもがその周囲とお互いにリスペクトし合うことが大事なんだ。 ということなどを、感じていただけたらうれしいです。

 

リスペクトのシリーズ第1〜2回の記事を読んでいない方は、こちら↓

続きを読む

子どもを【リスペクト】した子育てとは?

【子育てで一番大切な概念リスペクト】シリーズ 第1回の『リスペクトの本当の意味』では、

  • リスペクトという言葉には、下から上に見上げてスゴイなぁという、尊敬の意味に加えて、穏やかな関心や、愛をもって接する感覚 の意味があることが、わかりました。
  • 子どもをリスペクトすることが大切だということも、わかりました。

 

でも、こんな疑問を抱えた方も、多いのではないでしょうか?

  • 子どもをリスペクトすると言われても、実際にはどうすればいいの?
  • 子どもと大人が、同等ってことなの?
  • 親や先生を敬(うやま)うという感覚を、育ててはいけないの?
  • 子ども優先になりすぎて、わがままな子が増えるのではないの? 

 

今日は、そんなモヤモヤをスッキリ解消しながら、子どもをリスペクトした子育てについて掘り下げていきましょう。

 

↓ まだ第1回をご覧になっていない方は、まずはこちらを読んでから戻って来て下さい😊

続きを読む

子育てで最も大切な概念【リスペクト】の本当の意味

「子育て/育児/保育で一番大切な概念は?」と聞かれたら…?

私は迷わず、Respect(リスペクト)の概念と答えます。

 

このリスペクトの概念、どのくらい大事なのかと言うと、

リスペクトの概念なしでは、話を進められない!いや、それどころか、

リスペクトの概念を本気で理解できた時に、子育ての問題が半分解決する人もいるよ!というくらい、大切です。

 

アドラー心理学でも、Respect はとても大切にされている概念で、日本のアドラー心理学では「尊敬する」という言葉で使われていると思います。

 

続きを読む

子どもは「選択肢」が大すき

 

今日の朝、息子と同じ学校のママ達とイスタンブールの森でウォーキングをしている時、あるアメリカ人のママが聞いてきました。

 

「子育てというのは、人それぞれだし年齢によっても違ってくるし、本当に奥の深いものだと思うけど、それでも”これをやっておけば大丈夫っていう子育てのコツ”ってあるの?」

 

朝からなかなかステキな質問です。

彼女は4人の子どもがいて、月に何度か出張もあるワーキングママ。時間をやりくりして効率的に子ども達とかかわりたいとのこと。

そんな彼女が「今日からすぐやってみる!」と笑顔になった選択肢のお話をしたいと思います。

 

続きを読む

子育てのゴールは「自分の人生を自分で楽しくする力」をつけること

「子育ての目標は?」と聞かれたら、どんな答えが頭に浮かんできますか?

 心の優しい子に育って欲しい…

 自立心の強い人になって欲しい…

 幸福感のある穏やかな人生を歩んで欲しい…

 国際的に活躍して欲しい…

などなど、いろいろな思いがあると思います。

 

また、

「とにかくミルクを飲めるようになって欲しい」

「今日は8時までに寝かしつける!」

「今日は怒らない!」

など、日々の目標達成に燃えている方もいるでしょう。

続きを読む

たとえ子育てを間違えたとしても「悪い子」にはならない!

「自分の子育てのやり方は、合っているのだろうか?」 

「将来、問題児になったらどうしよう?」

「育て方を間違って、悪い子に育ってしまったのでは?」

 

子育てをしていると、誰でもこんな風に悩んでしまうことがあります。

同じように保育者にも「自分の保育は、子ども達に悪い影響を与えてはいないだろうか?」と不安になる場面が、たくさんあるものです。

 

また、他の子どもを見て、「どんな育て方をしたら、あんなに悪い子になっちゃうんだろう!」と感じることも、あるかも知れません。

 

 

でも、ここで声を大きくして、言いたいと思います。

たとえ、子育てを間違えたとしても「悪い子」になんかなりません。

そもそも「悪い子」なんていません。

続きを読む

はじめまして、あなたの子どもの心を元気にするプロジェクトです。

ごあいさつ

みなさま、はじめまして。こんにちは。

「心の元気な子どもになぁれ!なかよしプロジェクト」の佐野友美(さのゆみ)です。なかよしプロジェクトは海外を拠点にして、「子育てに心理学を導入する研究」をしています。

 

このブログでは、子育て中のお母さんお父さん、保育者の方々が、

これを読んで実行するだけで、心理学を使った子育てができている状態、

になれるような情報を、お届けしたいと思います。

 

これまで、『なかよし子育て心理学講座』でお会いしたみなさまや、保育研修や講演会に参加下さったみなさまの、「この続きをもっと学びたい」「もっと保育現場での事例を聞きたい」などのうれしいお声を受け、ブログを書いてみなさんに伝えたい!と心に強く願っていましたが、これがなかなか、進みませんでした…(シュン)

 

しかしっ、これからは、お伝えしたかったことを、心を込めてがーーっとここに記していくことができそうです!(ごめんなさい、昭和生まれのイノシシ年なので、時々自分でもウザいくらいに熱くなってしまう時がありますっ。)

 

 

というのも、

続きを読む